Blog&column
ブログ・コラム
施工管理技士の受験資格について
query_builder
2022/09/01
コラム
施工監視技士とは、現場の施工管理や安全管理を行う、現場の責任者です。
施工管理に携わる方は、キャリアアップのために取得したい資格の1つです。
ここでは、施工管理技士の受験資格について解説していきます。
▼資格が7種類存在する
施工管理技士の資格は、建築、土木、電気工事、管工事、造園、建設、電気通信の7種類に分けられています。
また、それぞれ1級と2級に分かれており、認められている業務範囲が違ってきます。
▼受験資格
最終学歴や実務経験によって受験資格は定められています。
1級と2級で基準が異なるため、分けて説明していきます。
■1級
・大学や専門学校(高度専門士)卒の場合
実務経験が指定学科卒業後、3年以上または、指定学科以外卒業後、4年6か月以上必要。
・短期大学や高等専門学校、専門学校(専門士)卒の場合
実務経験が指定学科卒業後、5年以上または、指定学科以外卒業後、7年6か月以上必要。
・高等学校や中等教育学校、専門学校(高度専門士や専門士を除く)卒の場合
実務経験が指定学科卒業後、10年以上または、指定学科以外卒業後、11年6か月以上必要。
・その他の場合
実務経験が15年以上必要。
■2級
・大学や専門学校(高度専門士)卒の場合
実務経験が指定学科卒業後、1年以上または、指定学科以外卒業後、1年6か月以上必要。
・短期大学や高等専門学校、専門学校(専門士)卒の場合
実務経験が指定学科卒業後、2年以上または、指定学科以外卒業後、3年以上必要。
・高等学校や中等教育学校、専門学校(高度専門士や専門士を除く)卒の場合
実務経験が指定学科卒業後、3年以上または、指定学科以外卒業後、4年6か月以上必要。
・その他の場合
実務経験が8年以上必要。
以上のように受験資格が定められており、国土交通省が定める指定学科を専攻すると、必要な実務経験年数が短くなります。
▼まとめ
施工管理技士の受験資格について解説しました。
施工管理業に携わってくれるスタッフを求めている会社が多くあり、弊社もその1つです。
弊社では、資格取得に向けたサポートを行っており、キャリアップを考えている方の支援をしっかり行っています。
土木工事の仕事に興味があったり、転職を考えていたりする方はご連絡ください。
施工管理に携わる方は、キャリアアップのために取得したい資格の1つです。
ここでは、施工管理技士の受験資格について解説していきます。
▼資格が7種類存在する
施工管理技士の資格は、建築、土木、電気工事、管工事、造園、建設、電気通信の7種類に分けられています。
また、それぞれ1級と2級に分かれており、認められている業務範囲が違ってきます。
▼受験資格
最終学歴や実務経験によって受験資格は定められています。
1級と2級で基準が異なるため、分けて説明していきます。
■1級
・大学や専門学校(高度専門士)卒の場合
実務経験が指定学科卒業後、3年以上または、指定学科以外卒業後、4年6か月以上必要。
・短期大学や高等専門学校、専門学校(専門士)卒の場合
実務経験が指定学科卒業後、5年以上または、指定学科以外卒業後、7年6か月以上必要。
・高等学校や中等教育学校、専門学校(高度専門士や専門士を除く)卒の場合
実務経験が指定学科卒業後、10年以上または、指定学科以外卒業後、11年6か月以上必要。
・その他の場合
実務経験が15年以上必要。
■2級
・大学や専門学校(高度専門士)卒の場合
実務経験が指定学科卒業後、1年以上または、指定学科以外卒業後、1年6か月以上必要。
・短期大学や高等専門学校、専門学校(専門士)卒の場合
実務経験が指定学科卒業後、2年以上または、指定学科以外卒業後、3年以上必要。
・高等学校や中等教育学校、専門学校(高度専門士や専門士を除く)卒の場合
実務経験が指定学科卒業後、3年以上または、指定学科以外卒業後、4年6か月以上必要。
・その他の場合
実務経験が8年以上必要。
以上のように受験資格が定められており、国土交通省が定める指定学科を専攻すると、必要な実務経験年数が短くなります。
▼まとめ
施工管理技士の受験資格について解説しました。
施工管理業に携わってくれるスタッフを求めている会社が多くあり、弊社もその1つです。
弊社では、資格取得に向けたサポートを行っており、キャリアップを考えている方の支援をしっかり行っています。
土木工事の仕事に興味があったり、転職を考えていたりする方はご連絡ください。
NEW
-
-
週休2日制とは?
query_builder 2023/03/03 -
完全週休2日制の年間休日は何日?
query_builder 2023/02/05 -
週休2日制はいつからできたのか?
query_builder 2023/01/03 -
社用車を保有するメリットについて
query_builder 2022/12/01