Blog&column
ブログ・コラム

公共事業の種類とは

query_builder 2022/03/01
コラム
21
国または地方公共団体が公共の利益や福祉のために行う公共事業です。
実はさまざまな種類の公共事業があることをご存じでしょうか。
今回の記事では、公共事業の種類について解説します。

▼公共事業とは
中央政府や地方公共団体が、市場によっては適切な量の供給が望みにくい財・サービスを提供する事業を指します。
一例を挙げると国や都道府県が民間会社に注文する道路・橋・ダム・防波堤などの土木建築工事のことです。
公共投資とも言い、一般にはサービス主眼の公益事業と区別されます。

▼公共事業の種類
■産業基盤関係
産業の育成や発展に欠かすことのできない道路や鉄道・港湾や空港・通信施設や発電施設などの建設・整備が主な仕事内容です。
また、特定漁港漁場整備や農道整備などの農林業関連の整備事業も含みます。

■生活基盤関係
公園や上下水道の整備・学校や住宅・病院の建設・都市の改造など国民の生活の向上を目的とするものが主な仕事内容です。

■国土保全関係
国土の防災や保全が目的です。
はげ山や荒廃地の復旧を目指す治山や堤防や護岸、ダム建設の治水の分野を担当します。
また、近年では東日本大震災や広島市の土砂災害などを受けて、未来に向けた災害対策への支出にも重点が置かれています。

■今後の公共事業が必要な分野
今後公共事業が必要となる分野は、都市地域における住宅の整備や生活関連社会資本などの充実が指摘されています。

▼まとめ
公共事業には産業基盤関係・生活基盤関係・国土保全関係があります。
公共事業と言えば、利潤追求のための経営ではなく国民の生活を第一に考える事業です。
株式会社長屋組でも関市で河川工事や道路工事・橋梁工事に携わっており、未経験者への教育にも力を入れています。
丁寧に教育いたしますので、お気軽にお電話でお問い合わせください。

NEW

  • 書類選考の期間や連絡する方法について

    query_builder 2023/06/01
  • 重機オペレーターになるために必要な免許や資格について

    query_builder 2023/05/02
  • 重機オペレーターとは?重機の種類について

    query_builder 2023/04/01
  • 週休2日制とは?

    query_builder 2023/03/03

CATEGORY

ARCHIVE